カブ隊にOB柳さん歌を教えに来てくれました
カブ隊にOB柳さん歌を教えに来てくれました
tps://picasaweb.google.com/114551971188887887696/mBtPCL02?authkey=Gv1sRgCLiF4-Kgxrb5zAE#
| コメント (0) | トラックバック (0)
カブ隊にOB柳さん歌を教えに来てくれました
tps://picasaweb.google.com/114551971188887887696/mBtPCL02?authkey=Gv1sRgCLiF4-Kgxrb5zAE#
| コメント (0) | トラックバック (0)
. 霊南坂スカウトクラブは
. 東日本被災地の子供たちを支援します
. 東日本大震災子どもの心の成長支援
. のんびり遊ぼう~ニコニコキャンプ
. 楽しいランチパーティーを提供
参加申し込み児童が定員の50〜80予定の所
7月半ばで450名を越える申し込みがあり、調整中
日 時:2011年8月1日~4日
場 所:ボーイスカウト日本連盟 那須野営場
対 象:福島県相馬市周辺地域の小学生
主 催:子どもの心と身体の成長支援ネットワーク
後 援:厚生労働省、社会福祉法人読売光と愛の事業団、 日本未熟児新生児学会、
日本周産期・新生児医学会、新生児医療連絡会、赤ちゃん成育ネットワーク
協賛団体:社会福祉法人恩賜財団母子愛育会、特定公益増進法人財団法人日本YMCA同盟、
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟、社団法人ガールスカウト日本連盟
事務局 :恩賜財団母子愛育会愛育病院内 キャンプ担当 山﨑亜子
・ボランティアスタッフと主催ネットワーク関係の専門家(ボーイスカウト、ガールス カ ウ ト、YMCA、
児童精神科医、小児科医師、臨床心理士、グリーフケア・音楽療法士、チャイルドライフスペシャリスト)の
| コメント (0) | トラックバック (0)
放射能について学ぶ会
ガールスカウトリーダーのため友好団も対象の研修会を霊南坂スカウトクラブ主催で開催いたします。
7月23日(土) 18:00〜 霊南坂教会にて
未曾有の災害から月日は流れても、福島の原発事故の終息への未だ見通しも見えない不安な中に加え、
各地の原発が大きな問題となっています。
風評被害に惑わされる事なく正しい理解のもと真剣に考えることを求められています。
復興への思いを分ち合うための研修会としたいとご案内いたします。
| コメント (0) | トラックバック (0)
プロカメラマンが教える写真教室に行ってます
スタジオ・スペース写真教室
ガブ隊、清水隊長のスタジオで撮影の勉強を始めました。
ヤッパリ、プロは違うな!!!
出来の良い生徒のクラスでした。
全8回コースで覚え事がいっぱいです。
.有限会社 スタジオ・スペース 〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町9-5 ヤマショービル4F
TEL03-5847-2371
| コメント (0) | トラックバック (0)
いつもメールを送っていただき有難うございます。
鈴木国夫君(慶応ローバーの後輩でもあります)が推薦しているので、一冊買おうと考えて、先月29日、出版社から直接手に入れてサッと目を通したのですが、同日慶応ローバースカウトOB有志の会合があり、その場で鹿児島10団育成会長をしている上野氏が、「これは鹿児島のことも書いてあって大変参考になる」というので、譲ってしまいました。また手に入れようと考えています。
著者は私の知り合い(この本のチラシをくれた人物ですがスカウト活動には全く縁のない人)の知り合いで、私は面識はありません。
本は皆さんの参考になればと思っています。
著者 森屋 啓
発行所 株式会社 日貿出版社
地域力だ!ボーイスカウト
そなえよつねにをモットーに
別件ですが、 NHK教育TV[まる得マガジン 暮らしにすぐ役立つひもとロープの結び方」 すでに見た方、あるいは再放送をご存じの方もあると思いますが、NH K教育TVで[まる得マガジン 暮らしにすぐ役立つひもとロープの結び方」の再放送があるそうです。 大田15団の鈴木高さん(慶応ローバーOB)から添付資料の通り連絡がありました。 知り合いにも知らせて欲しいとのことでしたので、霊南坂スカウトクラブの皆様にも お知らせしてはと考え、ご連絡する次第です。 なお添付資料には私信の書き込みがありますが、そのままお送りすることについては 鈴木さんの了解済みです。
2006年、2007に私が出演し、NHK教育TV放送されました番組のアンコール放送です。
ご覧いただければ幸いです。再放送は7月18日~8月14日です。
まる得マガジン 暮らしにすぐ役立つひもとローブの結び方
7月18日(月)午後9:55~10:00 『新聞や雑誌を束ねる』
7月19日(火)午後9:55~10:00 『靴ひもを通す、結ぶ』
7月20日(水)午後9:55~10:00 『袋の口をしぱる』
7月21日(木)午後9:55~10:O0 『荷造りをする①』
7月25日(月)午前11:55~12:00 『荷造りをTずる②』
午後9:55~10:00 『物干し用ロープを張る』
7月26日(火)午前11:55~12:00 『荷造りをする③』
午後9:55~10:00 『 垣根やさくをつくる』
7月27日(水)午前11:55~12:00 『荷物に取ってをつける』
午後9: 55~10:00 『額縁をかける』
7月28日(木)午前11:55~12:00 『バケツを上げ下げする』
午後9: 55~10:00 『こぷをつくる』
8月1日(月)午前11:55~12:00 『携帯電話のストラップをつくる』
8月2日(火)年前11:55~12:00 『コースターをつくる』
8月3日(水)午前11:55~12:00 『ウオールハンガーをつくる』
8月4日(木)午前11:55~12:00 『縄ぱしごをつくる』
テキストまる得マガジン 暮らしにすぐ役立つひもとローブの結び方
(増刷600円)は全国の書店にて5月30日に発売されています。
結び文化研究所 小暮幹雄(結びの伝道師&結びびと)
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント